産地視察

こちらのご案内は、レストランやホテル等の飲食店、食品関連のバイヤー・仕入れ担当者様向けの内容です。
一般のお客様からのお申し込み・お問い合わせは承っておりません。予めご了承ください。

 

 

つくり手の声を聴き、食材の背景を知る
宮崎の産地をめぐる旅

料理には、素材の背景が映ります。

どんな場所で育ち、どんな人の手を経て届くのか。

宮崎県の食材を訪ねるこの視察プログラムは、そうした「物語」を五感で体験する時間です。

食材の魅力を知り、つくり手と交わす言葉のなかに、料理に込める想いの源泉が見えてくる。

ミシュラン星付きのレストランや国内外のホテルの料理人が、実際に訪れているこのツアーは、ただの産地視察ではなく、食と向き合う旅路です。

 
  •  

    素材の“本当の顔”を知る、
    視察という体験

    市場で手に取る前に、育てられてきた環境に触れてみる。
    清らかな水の流れるキャビアの養殖池、農家が丹精込めて育てた珍しい地元野菜、そして、ここでしか味わえない熟成中のキャビアを食べ比べる貴重な機会。
    視察とは、食材に敬意を持つための一歩なのかもしれません。

  •  

    つくり手に出会い、
    背景を“味わう”時間

    食材の美味しさは、その土地の空気や人の気配に支えられています。
    農家の想い、漁師の知恵、加工現場でのこだわり。
    視察では、ただ「見る」だけでなく、対話や体験を通して背景にある価値を感じとることができます。

  •  

    移動も手配もすべてお任せ。
    安心して、食に向き合うだけ

    土地勘がない方にも不安なくご参加いただけるよう、視察時の移動や日程の調整、訪問先との連携まで、すべて当社がサポートいたします。
    地元ならではのつながりを活かした柔軟なご案内で、限られた滞在時間でも多彩な出会いが叶います。

  •  

    宮崎の豊かさを、
    料理に届けるために

    この視察で得られるのは、単なる仕入れの選択肢ではありません。
    「どこで、誰が、どう育てたか」を知ることは、料理に奥行きを与えます。
    視察後には、宮崎フェアや特別なコース料理に、より深い物語を込めていただけるはずです。

 

「行ってみてよかった」と多くの料理人の方々にご評価いただいてきたこの視察の旅。
ご興味のある方は、どうぞお気軽にお声がけください。
ご要望に応じて、訪問先やスケジュールをご提案させていただきます。

 

モデルコース

本モデルコースは一例です。実際の内容は、お打ち合わせの上、日程や天候などを考慮して決定いたします。

10:00 担当者が、宮崎空港などご指定場所へお迎えに上がります。
11:00 キャビアの原料となるチョウザメの養殖場を視察。清らかな水質と徹底した環境管理のもとで、何年もの歳月をかけて丁寧に育てられるチョウザメの飼育現場をご覧いただきます。
飼育方法や品種ごとの特性、成長の過程など、キャビアの品質を左右する重要な背景を知ることで、製品への理解がより一層深まる貴重な体験となります。
12:30 昼食は、リクエストに応じてご案内いたします。
宮崎ならではの郷土料理や旬の食材が楽しめる、地元の食堂やレストランなど、視察の目的やご希望に合わせてご提案いたします。
14:30 キャビア加工場を見学。出来たてのキャビアから、熟成を経たキャビアまで、製造段階ごとの味わいの違いをご試食いただけます。
その変化を味わうことで、熟成によって引き出される旨味や奥行きを、ご自身の感覚でお試しいただく貴重な体験となります。
また、キャビア以外にも、宮崎ならではの珍しい農産物や水産物をご試食いただける場合もございます。
事前にリクエストをいただければ、旬の食材や地域ならではの逸品をご用意することも可能ですので、ご希望があればお気軽にご相談ください。
15:30 ライチ農場を視察。宮崎の温暖な気候と、丁寧な栽培管理によって育まれる国産ライチの現場をご案内します。
収穫時期や糖度管理の工夫など、国内では希少なライチ栽培の実際を知ることができ、生産者の取り組みや想いにふれる貴重な機会となります。果実の特徴や品種の違いを学びながら、味や香りの魅力に直にふれることで、ライチの持つポテンシャルを再発見いただけます。
16:30 完熟マンゴーの農園を視察。南国・宮崎の恵まれた気候と、手間を惜しまない管理によって育つマンゴーの生育環境や、収穫タイミングなどをご案内します。
ただ甘いだけではない味の奥深さや香りの背景にある、栽培の工夫や品種選定、そして生産者の想いを知ることで、果実そのものの価値をより深くご体験いただけます。
17:30 視察終了後は、宮崎空港などご希望の場所までお送りします。
移動中には、当日見学いただいた内容の振り返りや、今後のご要望についてのご相談も可能です。視察の余韻をそのままに、現場で感じた気づきや着想を共有する、実りある時間としてご活用ください。
 

お問い合わせはこちら